賢くお金を借りるなら

3つの信用情報機関が持つ個人信用情報

 

お金を借りるとき、個人信用情報の照会が行われその情報に不利なことが記載されていると審査落ちになります。不利な情報とは、過去の借金で返済の遅延をしたことがある、債務整理をして減額や免責許可により債務を回避した、申し込み先が多かったなど様々なものが挙げられます。

個人情報

この個人信用情報は、消費者金融や信販会社はCICが管理しているもの、銀行など幅広い金融機関が加盟しているJICC、主に金融機関が加盟を行っているKSCなどがあるのですが、信信用機関の情報は共有されているなどからも、個人信用情報に問題がある人などは銀行で審査に通過できないと消費者金融でも断れる可能性がある、このようなことを理解した上でお金を借りることが大切です。

一般的に、審査に通過できないときには年収が低すぎるなどを考える人は多いのではないでしょうか。最も、年収があまりにも少ないのに高額な借入をすることはできません。

さらに、消費者金融は貸金業者に分類される金融会社で、貸金業者には総量規制があるので年収の3分の1を超えた申し込み額や他社からの借入がある人などは、年収が低すぎる以前に限度額を超えた申し込みになるので審査に通過することはできないわけです。

お金を借りるときのポイントについて

お金を借りるとき、個人信用情報に審査に通過できない情報が記録されているのか否かを調べたい、このように考える人も多いといえましょう。

KSCは、全国銀行個人信用情報センターと呼ぶ信用機関で加盟を行っているのは銀行のみです。これに対し、CISはクレジットカード会社や消費者金融が加盟を行っている信用機関で、JICCは消費者金融だけでなく銀行など多くの金融会社が加盟を行っています。

また、大手銀行の信用保証業務を担っているのが消費者金融などからも、信用機関の情報は共有されていていずれか一つの個人信用情報に問題があるときなどは審査に通過できない可能性が高くなります。

個人信用情報に審査に不利な事項が掲載されているのか否かは、各信用機関が管理している情報を照会することで分かります。そのため、お金を借りるときの中でも、数社からお金を借りている人や過去に借金をした経験がある人などは、自らの信用情報を調べてからお金を借りるための申し込みをすることをおすすめします。

ここで一つの疑問が生じるかと思われますが、信用機関の情報は永遠に残るのかといった部分です。これについては信用情報機関や記録の種類などにより異なりますが、永遠に残るものではなく一定期間が過ぎると自動的に削除されます。